開咬では上あごの前歯と下あごの前歯の間に隙間が空き、かみ合いません。自然と口が開いたままになり、そのことが様々な弊害を呼び起こします。
開咬の場合、奥歯しかかみ合わないので、前歯でものを噛んだり、噛み切ることができません。 そのため、咀嚼の効率が悪くなり、知らず知らずのうちに胃腸へストレスをかけてしまいます。
口が開きがちなため、口呼吸になりやすく、口内の乾燥につながります。 口内が乾燥すると、風邪を引きやすかったり、口臭・歯周病で悩まされたりします。 さらには、歯と歯の間から空気が漏れてしまうので、発音しにくい音ができ滑舌が悪くなることもあります。
・マウスピース型矯正(インビザライン)は完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。