叢生とは乱杭歯とも呼ばれ、歯同士が重なるように生えます。 症状によっては歯と歯が複雑に重なり合い、食べ物が詰まりやすい一方で歯みがきがしにくく虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
八重歯は叢生の一種ですが、「叢生」と呼ばれる場合には犬歯だけでなく、その他の歯もでこぼこと乱れて生えるため、口を開けた際の印象があまり良くありません。
特に前歯部分で歯がかみ合わないことが多く、麺類を噛み切ることなどに苦労するといいます。十分にかめないため、胃腸に負担をかけ、体調や健康を左右しやすい面もあります。
叢生では歯が重なり合って生えているため、歯みがきや歯石の除去がしにくく、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなることはもちろんですし、でこぼこと生えているため歯を支える骨や歯肉が薄い部分などもあるため、万一歯周病になった場合には歯を失うリスクも高くなります。
・マウスピース型矯正(インビザライン)は完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。